2021.09.26 06:35Windリーダー 効果の確認:令和3年夏の室温データー※室温データーは、夏場最も厳しい南西の部屋で測定しています。 方位が異なる部屋では、概ね下記のデーターより温度上昇等が低いと判断して下さい。今年のデーターは、異常気象の過渡期の情報として将来興味深い内容になるかも知れません。北米やヨーロッパで観測史上最高の気温を記録した地域も有りましたが、日本では令和2年のように過去最高に暑かったとはならないと思います。しかしオリンピック開催後、東から西へ移動した台風8号のように、今年は大きく表現すると風の流れが去年までの夏と違っていた認識です。それと日本海の海水温が2度程高かった影響でしょうか、関西では北から南へ雨雲が流れる事も多く、雨で夕方からの換気冷却が十分出来なかった日も結構ありました。全国で見れば地域によって...
2021.04.16 00:00Windリーダー 帆(シート)の解説前回はおもしの選定経緯と理由、災害時の目的等を掲載しましたが、今回は少し帆(シート)に関して投稿します。この様な投稿は今までに無かった商品なので、画像やeoホームページの動画、はたまた購入頂いた方でも何故だろうと疑問に思われそうな内容を選定しています。私が技術系の人間なので、専門雑誌などの開発秘話が結構好きである点も投稿の理由です。テレビの特集とかでもそうですよね、経緯とか理由を知って納得すれば頭に残り、その製品の機能を十分使いこなせる事が実際にありますのでそういう狙いです。まず、幅と言うかサイズに関してですが、元々シート幅450mmから販売を開始するつもりでした。以前の投稿に記載していますが、室外機より少し内側に設定していれば、何かに干渉する心配も少...
2021.03.30 22:00何故ペットボトルとバックをおもしにしたか。採用頂いた方は、とにかく2リットルのペットボトルが4本は有ると頭に叩き込んで下さい。ちょっと乱暴な口調から始めましたが、Windリーダーを特許・商品化した切っ掛けも災害なので、ペットボトルをおもしにするには深い思いが有ります。以前、阪神淡路大震災の記事を記載しましたが、私の身内が当時被災地に3軒あり、初期に苦労するのが水だと言う認識が有ります。地震・台風・水害が予想される地域の方は、日常から飲み水は多少準備しておられるとは思いますが、必要なのは飲み水だけでは有りません。日頃の当たり前が失われると、とんでもない状況へ簡単に陥ります。まず電気が止まれば一部を除き、すぐに水道水も止まります。(一部とは集合住宅の屋上に排水時電気を必要としない貯水槽が有る場合。...