2021.01.17 09:20昨日投稿の補足(つづきのつづき) 大震災との関わり突然忙しくなり、何も書き込めなくなる可能性が有るのでついでに書き込みます。今日は阪神淡路大震災26年目の日、これにも少し関連する記事です。GOTOトラベルが感染を広げたかどうかと一時期議論されていましたよね。交通機関を使う是非は、そこまで専門家では無いので発言しませんが、旅先の宿泊施設が全館空調、若しくは集中(セントラル)空調だったら空調は使わない方が無難でしょうね。過去の話になりかけていますが、ダイヤモンドプリンセス号がその集中空調と言われており、空調から別の部屋に感染拡大したと見解している方もいますし、途中から一気に感染者が増えたので、その可能性の方が私も高いと思います。集中空調と言ってもあの船で一か所では無く、効率を加味して何分割かしている筈です...
2021.01.17 07:52昨日投稿の補足(つづき)先ほどの集合住宅で夏と冬の閉め切った時期に感染が拡大する懸念の続きです。ではU字管からの感染が無い状況で何が考えられるのか・・・。その一つは浴室とトイレの扉を開閉した時だと思います。とにかく空気は真空になる事を嫌います。 日常では真空気味になる事すら在りません。閉め切った住居、特に狭い浴室とトイレで円弧に開閉する扉を開けると、一瞬は数リットルの空気を何処かから吸い込んでいる筈です。では何処か、それは配管のパイプの中では無く、その配管と建屋(床の下部)の隙間だと思います。集合住宅では縦方向の配管が共通で、その配管を通す空洞も共通だと思います。扉開閉時は扉の上下の隙間からも空気は入るでしょうが、一部は配管の空洞からも入っているのでは?と言うのが私の懸念。特...
2021.01.17 04:27昨日投稿の補足(売れ残りの新築物件)昨日国営放送(公共放送?)の番組に納得出来なくて思わず記事に残しましたが、少し補足します。まずちょっと横道にそれますが、Windリーダーは当初去年の秋には販売したいと考えていました。それが今年になった理由が大きく2点。一つ目は先日確定したようですが、去年の夏は世界的に過去2番目の暑さだったそうです。(1番は2016年)去年の初夏、元々今のWindリーダーより2,3回り小さい形状から販売しようと考えて検証していましたが、この暑さではもう少し大きくしなければ・・・と、今の寸法に変更しました。最初から集合住宅のベランダ共有部の件が頭にあり、室外機より内側なら無難だろうと考えていたのですが、去年の暑さがそれを上回ったのです。室外機にも色々なサイズがあるでしょう...
2021.01.16 15:10NHK感染爆発危機を見て今日のNHKスペシャル”感染爆発”危機をどう乗り越えられるかを見て、率直に未だこれだけしか解明されていないのかと少し愕然とした。と言うよりもミスリードしている・・・。5項目の最後、『最新研究報告 感染拡大を防ぐカギ』に対する感想です。スタンフォード大教授の対策の話はそうなのかな…と多少は理解出来るが、日本事例のカウンターの飲食店での感染と高齢者施設の例はちょっと懐疑的。抜粋するとカウンターでは今まで横並びの方が感染し難とされてきたが、事例では右横の人と、左は近い一人は感染せず、その人を飛ばして奥の人が感染したと言う事例。そこに富岳の4人テーブルの解析を当て嵌め、横を向いて会話すると正面の5倍。高齢者施設は斜交いに座っていたので1m以上の距離が有り、正面...
2021.01.15 22:00Windリーダー販売開始令和3年1月16日まだまだ寒い日が続きますが、換気で家庭内感染の軽減にお役立て頂けるかと思い、広く一般に販売する事としました。********【先頭へ戻る】