Windリーダーが環境省の『デコ活』に登録頂けました

デコ活って何?

デコ活とは環境省が推奨している脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動です。

世界的に地球温暖化の危機が叫ばれる中、日本も菅総理が2020年10月の所信表明にて我が国が2050年までにカーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。

又、2021年4月には地球温暖化対策推進本部及び米国主催の気候サミットにおいて、「2050年の目標と整合的で野心的な目標として、2030年度に温室効果ガスを2013年度から46%削減することを目指す。さらに、50%の高みに向けて、挑戦を続けていく」ことを表明しました。(資源エネルギー庁より抜粋:カーボンニュートラルも2030年46%削減も国際公約です)

この2030年の46%削減の内訳で、家庭部門では66%の削減が求められています

各省のホームページなど最近の資料には文言が見当たらなくなりましたが、デコ活とは出来る事から始めよう(活動しよう)から出て来たキャッチフレーズだと認識しています。

家庭で出来る事から始めるとは、無理せず省エネを進めるWindリーダーの開発目的にピッタリなのです。


Windリーダーに繋がった、省エネ活動の『理由』を補足します

私の省エネ活動は、40年前に見た科学雑誌が発端です。(おそらく月刊誌”ニュートン”)

その中で特集された今後人類に訪れるであろう世界的な危機のようなタイトルの一つに、のちの温暖化シュミレーションが掲載されていました。(当時は異常気象や気温上昇と表現)

このCO2濃度と気温の関係を検証し、温暖化シュミレーションのベースを確立したのが2021年にノーベル賞を受賞された真鍋(眞鍋)叔郎博士です。

当時その内容を読んだ時、実はメタンは判るけど二酸化炭素は海に吸収されるだろうと懐疑的でした。(今ほど細かい温暖化ガスの分類は無かったと記憶します)

科学番組やドキュメンタリーを良く見ていたので徐々に異常気象への危機感を募らせていたところ、省エネの決意に決定打だったのは1998年頃に沖縄で発生したサンゴの白色化現象です。

率直にあの時の温暖化のシュミレーションは正しかったと思いました。

  • CO2と気温の関係は南極の氷の層(気泡)との関連から真鍋博士は思いついたそうです。


これは真鍋博士が受賞されてからの後日談ですが、当時16bitのCPUが有るのか無いかの時代に、アメリカで結構優先して今で言うスーパーコンピューターを利用出来たそうです。

何故だか判りますか?

恐らく2100年の計算結果が余りにも悲惨だったからだと想像します。

コンピューターの進化と共に温暖化シュミレーションも良くなり、年配の方なら世界地図が西暦と共に赤く染まるアニメーションを見た事がある筈。

個人的には雑誌の記憶と数年後に科学番組で見た世界地図が赤く染まるアニメから、ジェット気流の蛇行が起こり始めるとかなり危険だ、それだけは覚えておこう、と強く意識しました。

因みにそのアニメではジェット気流の蛇行は2040年頃から始まる認識で、そこまでは生きてないだろうけど・・・、とも同時に思っていました。

お気付きですか、この数年ジェット気流は既に蛇行していて当時のシュミレーションから20~30年早まっています。

結果的に私は早くから省エネ活動をしていて正解だったんだ、と思っています。

  • 令和6年1月24日から日本を大きな寒波が襲いましたが、あれもジェット気流の蛇行です。 つまり温暖化が関係しています。(否定論者が間違った情報を出すので注意して下さい)

思い起こせば仕事においてもそうです、就職した頃は2度目のオイルショック真っただ中で夜のネオンもテレビも24時には終了している時代でした。

電気の技術者だった私は休みのたびに工場へ出勤し、具体的には加工の合間も回り続けていた油圧やクーラントポンプを止め、加工直前から回すような改造ばかりしていました。

その時は国→会社の指令で同じ省エネでも温暖化対策では無く、中東紛争の対応としての省エネ対策でした。

その後商品の開発部門へ提言する立場の時も、常に省エネを絡めた仕様を力説していました。

そして平行して個人でも進めていた省エネ策の一つが、このWindリーダーなのです。


これから日本のフェーズが変わります(正しい選択を)

年明けすぐの日曜報道THE PRIMEで、当時の西村経済産業大臣が『これからは夜間電力の方が高くなる可能性が有る』とおっしゃていました。

今年の春から東京電力もメガソーラーに対して晴天の日に出力制限を掛けるとも報道されています。

そうです、何だかんだ言っても太陽光発電が普及し、太陽光発電が最大に発電する春や秋の日中は電力が余り始めているのです。

  • ソーラーパネルは暑さで出力が下がる為、春と秋の晴天時が最大の発電量になります
  • 出力制限は電力の安定供給の為に行われる措置で、全ての電力が太陽光で賄える訳ではありません

因みに大手10社では東京電力が最後で、日本では全ての大手電力会社がメガソーラーに一度は出力制限を掛けている状況です。

ではここで良く考えて下さい。

今すぐCO2を極力減らすには、太陽光発電が発電出来ない夜間の省エネが重要になってくると思いませんか?

実際に私は10年前から屋根に太陽光発電を導入していますが、夏の夜のエアコン使用量を減らせば確実に電気代(電気使用量)は下がります。

Windリーダーは無理をしない省エネを果たす目的で突き詰めて行きましたが、太陽光発電を導入し、更にCO2を減らすには夏の夜のエアコン電力量削減が結論だったのです。

ここまでを纏めると太陽光発電普及し、フェーズが変わりつつある日本では夏の夜のエアコン電力量削減がCO2削減に有効であり、原子力発電の多くが停止している現在は急務です。

  • 逆に言えば太陽光発電が増えたので、猛暑日に近い昼間は晴れている率が高く、エアコンを使っても有る程度は相殺されてきている筈です。 無理せずに”日中は”エアコンを使いましょう

あなたの選択は本当にエコですか?

最近少し気になる事は、役所がエコを主張する為に電気自動車を導入する事例です。

役所の車は基本的に日中しか運転しない筈、それって本当にエコですか?

公共施設に太陽光発電がかなり普及はしていますが、軽で18kWH、リーフで30kWHフル充電に必要と言われているので、それを太陽光発電が有効でない時間帯に充電するのは余りCO2削減にはなっていないと思います。(急速充電も含め、正しくは厳密に計算して下さい)

但し電気自動車を蓄電池併用で停電時のバックアップとして兼用するなら目的は正しいですがエコでは無いと言い換えましょう。

一時期住宅なら停電しても3日間リーフから電源が供給できるとCMを流していたので、単純にいえば1台当り夜間に1軒から3軒分の発電量(CO2)を増やしている事になるからです。

尚、自宅に太陽光発電があり、軽の電気自動車を買って週に3回ほど中距離の移動に使用するパターンなら製造時に掛かったCO2をもキャンセル出来るかも知れません。

そろそろ年間を通した細かいデーターが出揃っている筈なので、厳密に計算した方が良いです。

(出力制限が掛かる時期の晴天の日は、電気代が高くても10時から16時に充電する等)


COP28で良かった事、悪かった事

2023年末にドバイでCOP28が開催されましたが、まず良かった事はアメリカのケリー特使が熱心で、冷房・冷却に関する誓約を打ち立てた事です。(詳細はSDGsページを参照)

これは本当に重要で、以前テレ東だったと思いますが、今後インドだけでも今年200万台、来年300万台エアコン(クーラー機能専用かも知れません)が増加見込みと知りました。

豊かになりつつある東南アジアでも類似の増加があるでしょう。

夏のエアコン使用率が増加すると、電力に伴うCO2もそうですが、室外機から部屋を冷やす以上に熱が放出され、周囲も影響を受けて暑さが増して負のスパイラルが始まります

ヒートアイランドはアスファルトに蓄えられる熱だと言われていますが、私は室外機からの熱も相当影響していると思います。

以前大阪市内に住んでいたので夏の夜の蒸し暑さは知っていますが、内閣府の消費動向のエアコン普及率と都市の暑さは比例している認識です。

特に1990年(63.7%)から2000年(86.2%)の推移は明白で、省エネ意識の強い私も90年後半は寝る時にもエアコンを掛けていました。

今後その負のスパイラルが多くの国で起こるので、冷房の規約は必要です。


悪い事の1番はどの国からもこれは素晴らしいと思えるCO2削減の画期的な技術が発表されなかった事です。

(CCS類の発表はあったが、石油・石炭業界の延命対策と指摘する専門家も多い)

2番目に悪い事は、新たな投資先としてパッシブ冷却の建築を増やそうとしている事。

赤道付近の地域ならこの対策は問題無いが、日本の緯度なら圧倒的に冬の暖房の方が大きくエネルギーを消費し、CO2を大量に排出しているからです。(沖縄や九州南部除く)

本当の正解は冬の断熱性を上げ、しかし断熱材は夏に暑さを維持してしまうので風で十分に排熱してからエアコンを使うのが一つの結論です。

因みに太陽光発電を導入した10年前、ベランダの窓も2重サッシへ改造しましたが、冬の断熱は相当良くなったのでお勧めします。(今なら補助金も有ると思います)

余談ですが、Windリーダーと別で冬も省エネをしています。

例えばHOMEの動画にある『カーテンで解説する換気の効果』で短いレースカーテンを使用していますが、冬は太陽が傾斜するので日射も取り込みベランダ奥の壁とで視線も遮る丁度良い長さです。

それと窓から来る冷気は丈の長いカーテンで下まで隠すと良いと言われていますが、その時下までレースカーテンが間に有れば隙間を作るので短い方が合理的と思います。

しかもあのカーテンはダイソーで200円(税別)で購入したものなのでコスパも抜群です。

  • 日射で床が変色すると言われますが、冬は角度があるので影響は少ない認識です
  • オールシーズンで考えればブラインドカーテンがベストです。 冬の日射ももっと多く部屋に取り込み夏は完全に遮へい出来るからです。


家庭での月別CO2排出量を知る方法

住居でどれだけCO2を排出しているのかは、冬以外なら毎月の電気使用量を見るとおおよそ計算出来ます。

それは新電力などと契約していても、何kWH使ったのかは請求書に記載されているのでそのkWH数に、お住いの地区の大手電力会社が公開している1kWH当りのCO2量を掛けると判ります。

この1kWH当たりのCO2は原子力発電が再稼働しているかどうかで大きく変化するので最近はネットに公開していない電力会社もあるかも知れません。

その場合は次に近い地区の電力会社を探して代用下さい。

現在私は関西電力に戻したので毎月の電力使用量に比例したCO2排出量をkg単位で具体的に知る事が出来、これだけ省エネし、しかも太陽光を導入しているのに夏と冬は自分の体重以上にCO2を排出するのかとゾッとします。

沖縄と北海道は少し事情が異なると思いますが、通常は5月か6月のCO2量(電気使用量)が照明や冷蔵庫など生活に必要最小限のCO2排出量となります。(積算の締め日25日)

5月6月がベースとなる使用電力量として、エアコンを使い始める夏季の7月から9月の使用量増加分がほぼエアコンの冷却に伴うCO2排出量になります。(冷蔵庫の電力消費は多少増える筈ですが、日が長いので照明分は減る想定)

Windリーダーはこの夏季のCO2排出量を出来るだけ減らしたいと開発した商品になります。

次に冬の場合は暖房に何を使うのかで大きく変わり、ガスや灯油ストーブを使用する家庭では算出は困難でしょう。(使用する機器メーカーでCO2量を公開している場合は計算可能です)

先日ネットでエアコンは夏と冬で電気代がどれだけ変わるのかと纏めた記事がありました。

基本は室温と外気温の差が関係すると解説し、冬の方が温度差は大きいので暖房で使う冬の電力使用量の方が多いと結論付けていました。

現在我が家も暖房をエアコンのみにしているのでベース使用電力用を引くと、冬季の電力量は夏季の2倍から3倍使用しています。

この他にガス使用量、自動車やバイクを使用している家庭なら燃料に伴うCO2が排出されます。

この家庭からのCO2排出量を2030年までに66%削減する目標を日本は立てています。

かなりハードルが高いですよね。

  • 太陽光を導入している我が家の実態と大きく異なりますが、環境省でも家庭の中からのCO2排出量を纏めていますので一度検索して下さい


参考:世界ではもっと温暖化が危惧されている

1月19日に教育テレビで『私は子供を持つべきか? ~気候危機世代のためらい~』というカナダのドキュメンタリーが放送されました。

立場ある人は一度見た方が良いのではないでしょうか?(今ならオンデマンドで配信中)

今のところ日本では気候変動を本気で扱う番組が少ないので逆にここまでの認知はされていないと思いますが、あなたに関係する子供や孫世代も少しづつためらいを持ち始めているかも知れません。

私の省エネ活動でさえ、40年前に科学雑誌で読んだ警告をCO2は海に溶けるからと判断を誤った自戒の念が影響しています。

バブル経済を知っている世代で最近になって温暖化の危機を認識したのなら、それぞれが自戒の念を持って行動する事は人間として本来は当然なのです。

又、科学番組が無くなったりゲームが流行った影響なのか、もしくは考えたくないだけなのか異様に環境問題へ関心が少ない30代から40代の方は、あなたの子供がためらいを持ち始める年齢に差し掛かります。

上記のCO2排出量を計算すると、誰もいない部屋の電気を切る程度では罪は償えないと思います。

それでも自覚が持てないのなら一度『気候難民』で検索して下さい。

最近テレビで良く取り上げていた夏も冬も就寝時にエアコンを使う事は正解でしょうか?


Windリーダーは今すぐ出来る省エネ対策です

ここまで多岐に渡るの解説をしましたが、Windリーダーは自然の風を使うので外気温よりも室温を下げる事は出来ず、クーラーの代わりになるとは今も過去にも説明していません。

  • クーラーの出口からは23度以下の冷風が出るので感覚的にも涼しく感じる

又、早朝の換気冷却による効果が最も大きいですが、共働きなのでそこまで時間が取れないと友人から指摘された事も有ります。

他にマンションの高層階に住んでいて毎日かなりの風が入る家庭でも不要でしょうけど・・・

CO2削減に協力したいとか、立地の条件で正面からの風が見込めない住居なら、検討頂く価値は十分に有ると考えています。

判断基準は一度朝と夜にベランダに出て、意外と横風が吹いていると感じれば検討の価値ありです。

今後心配な地震による長期停電でも風を使うので関係有りませんし、猛暑日クラスなら昼間はクーラーが使える施設へ避難したとしても、正しく使えば深夜には自宅で就寝出来る可能性は高いと考えています。

最近話題のペロブスカイト太陽電池も2030年までの普及は厳しいでしょうし、太陽光なので夜は無力です。

今すぐに出来る省エネとしては正解の一つだと考えております。

HOMEへ戻る

0コメント

  • 1000 / 1000

夏の節電に有効な商品 Windリーダー ベランダ用

ブログ更新のお知らせを受ける場合は+フォローしてください